40代の転職、理想の職場に出会えた話

40代の転職で、苦労しながらもベストな道を選ぶことが出来た44歳の女性の体験談をご紹介します。

転職するまでの苦悩
40代半ばの44歳、それなり年齢的に経験値を積んできました。そして結婚して専業主婦になりました。その後別居をして、離れていた社会に再び復帰しました。その時の職場では経理を担当しました。44歳の私が若手の環境で私を含め先輩と2名で経理室に隔離されている状況でした。
その先輩と折り合いが合わず、鬱病に近い状態にまで追い込まれてしまいました。そんな酷い状況の中、私は転職を考えました。私はかなりポジティブな人間でひどい状況でも平気なタイプですが、知らない間に疲弊していたようでした。

女の世界はストレスが多い
女性
前の職場は年齢層が高く、中心が「女子」なので、まるで映画かドラマのような世界が繰り広げられました。
ランチは会議室で女子全員で食べ、取引先からのお土産等々は、まず査定会議みたいになりました。「これはいくらいくらよね!」とか、「またコレ?」という会議があります。集団心理で、いただいた物は自分が美味しいと思っていてもあれこれと文句を言いながら食べないといけない、という流れが怖いなと思っていました。集団に外れてはいけないプレッシャーを感じていました。ですが、私はどんな状況でも「大丈夫」と思っていました。44歳という年齢で、就職先がすぐ見つかるのかという不安が社会人生活を支えていました。

40代女性の転職は不利だった
つらい状況で考えたのは2職種でした。同じ経理職と興味があったエンジニアです。ただ、40代で経理職なら、実務は当たり前、簿記3級も当たり前というところがほとんどです。簿記を取得していない、40代という年齢に年齢給を出さなければならない、大変厳しい状況でした。比較的安く雇える若手、実務経験が無くとも育てる価値がある人材を採用するわけで私は問題外でした。
エンジニアも考えましたが、未経験歓迎!なんて文句は若者に向けた言葉で、育てても対価が取りづらい世代は採用には至りませんでした。片っ端から受けましたが落とされてしまい、40代の女性の転職は本当に厳しかったです。

40代の転職で求める条件
多くの職場にある価値観は、若くて比較的賃金安くて会社好みに育てられる人材重視ということだと感じました。40代になると、ただがむしゃらに働くのは体力的に厳しかったり、アルバイトだととても不安が大きかったりします。長く出来る安定した仕事がしたいというのがこの世代の就活の1番大切な核ではないでしょうか。ただし、その1番大切な所を求めるのが難しいのがこの世代でもあります。私だけではなく、同じように苦しんでいる人は沢山いると思います。

40代の転職で活躍できる職場
女性
私が、最終的に見つけた職場は日本交通グループの池袋営業所でした。きっかけは、転職サイトに登録していて、仕事紹介のメールを頂いたことでした。最初は、私にタクシードライバーができるのかと不安が大きかったですが、面接を進めるにつれて、年齢や学歴などの表面的な事ではなく、自分の内面や今まで生きてきたことを評価して頂いている気持ちになって不安が消えていきました。入社してみて、女性に対する配慮や施設・設備も充実していて働きやすいと感じています。
昔の職場で感じていた女性の職場特有のストレスも皆無ですし、実は収入も前職に比べて増えました。タクシードライバーという仕事に就いて、年齢や学歴などの表面的なことではなく内面を見てくれた理由が分かってきました。お客様は、色々なバックグラウンドを持ってタクシーに乗車されます。自分自身の経験から、個性のあるサービスをそれぞれが考えていける仕事だと思います。ここにたどり着くまでに苦労しましたが、自分が求めていた長く出来る安定した仕事、楽しくできる仕事に、やっと巡り合えたと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語や中国語のスキルも活かせるタクシードライバーの仕事

英語のスキルや中国語のスキルを活かして仕事をしたいという人が増えています。広くとらえると、たくさんの仕事があります。ただ、自分がどのようなスキルを活かしたいのかによっても就くべき仕事が変わってくると思います。今回は、英語や中国語等の外国語を自分の思うように活かして伸ばしていくにはどうしたら良いのかを考えていきたいと思います。

外国語はツールでしかないという認識を持つ
英語のスキルや中国語のスキルを活かして仕事をしたい人は、この認識が無い人が多いです。例えば、英語が話せるというだけで製品知識や交渉スキルが無かったとしたら使い物になりません。英語が話せるから、他が何もできなくても英語を活かせる仕事に就いたら成功出来るというのは残念ながら、今の世の中ではほとんどありません。昔は、外国語ができる人が少なかったこともあり、それだけで重宝されるところがありました。今は、外国語を使って何ができるのかがポイントになることが多いようです。ちなみに、「私英語できるんです」という雰囲気を出しすぎると、日本の職場ではあまり良い顔をされないことが往々にしてありますので注意が必要です。本当に出来る人は、あまり自分から誇張することはありません。

外国語のどの力を伸ばしたいのか
これから仕事を通じて外国語のスキルを学んでいきたい人にとっては、外国語のどのスキルを伸ばしたいのかを明確に考えておくと良いです。それは、書く力なのか話す力なのか、読む力なのか。話せるように、コミュニケーションが取れるようになりたい人が、英文事務等の仕事でひたすら経験を積んでも、多くの場合は遠回りになってしまいます。

ネイティブスピーカーではない人の方が多いという事実
女性
世の中には、自分と同じようにネイティブスピーカーではない人が外国語として英語や中国語を話しているケースが多いです。特に、アジア地域を相手に仕事をしていくことが多くなっていくと思います。自分が思い描いていたネイティブスピーカーとの仕事、というケースはそれほど多くないかもしれません。金融、IT、教育、サービスに至るまで、人口が多く発展途上のASEANをビジネスチャンスとしています。ネイティブの方以外と外国語で話をした経験や話を聞いた経験がどれだけあるでしょうか。インドや、ベトナム、中国の英語は、アメリカ英語に耳が慣れていたとしても、上手く聞き取ることができないという声をよく聞きます。発音、文法も気合でぶつけてくるので間違っていることも多いです。意思疎通ができてコミュニケーションが成り立てば関係ないという認識をもっている人も多いのです。本当の意味で国際人になりたいという方は、いわゆるアメリカ英語・イギリス英語だけでなく、もっとたくさんの国籍の人が話す英語を聞いてみる経験が必要になってくるでしょう。

タクシードライバーは英語や中国語のスキルも活かせる仕事
握手
前述のように、様々な人と話す経験が本当の意味で国際的な人材を創ります。タクシードライバーは、意外に思われるかもしれませんが英語や中国語のスキルも活かせる仕事です。近年、都内を訪れる訪日外国人はどんどん増えています。もちろんその中には、ネイティブスピーカーの方ばかりではありませんし、時には日本について色々な事を聞かれることもあるでしょう。そういった、生活に密着した活きた外国語を話していくことが経験になります。また日本交通池袋なら、観光ドライバーという道もあります。予約のあった旅行の方を、スキルがあれば外国語でおもてなしをすることができます。想い出に残る一日を創って感謝の言葉を頂けた時には、本当にやりがいを感じるそうです。日本交通グループでは、働きながら介護・福祉に関する資格や東京シティガイド検定などの資格も取得することができます。また、そこで得られた運転スキルや接客スキルは一生モノです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0