40代の転職、理想の職場に出会えた話

40代の転職で、苦労しながらもベストな道を選ぶことが出来た44歳の女性の体験談をご紹介します。

転職するまでの苦悩
40代半ばの44歳、それなり年齢的に経験値を積んできました。そして結婚して専業主婦になりました。その後別居をして、離れていた社会に再び復帰しました。その時の職場では経理を担当しました。44歳の私が若手の環境で私を含め先輩と2名で経理室に隔離されている状況でした。
その先輩と折り合いが合わず、鬱病に近い状態にまで追い込まれてしまいました。そんな酷い状況の中、私は転職を考えました。私はかなりポジティブな人間でひどい状況でも平気なタイプですが、知らない間に疲弊していたようでした。

女の世界はストレスが多い
女性
前の職場は年齢層が高く、中心が「女子」なので、まるで映画かドラマのような世界が繰り広げられました。
ランチは会議室で女子全員で食べ、取引先からのお土産等々は、まず査定会議みたいになりました。「これはいくらいくらよね!」とか、「またコレ?」という会議があります。集団心理で、いただいた物は自分が美味しいと思っていてもあれこれと文句を言いながら食べないといけない、という流れが怖いなと思っていました。集団に外れてはいけないプレッシャーを感じていました。ですが、私はどんな状況でも「大丈夫」と思っていました。44歳という年齢で、就職先がすぐ見つかるのかという不安が社会人生活を支えていました。

40代女性の転職は不利だった
つらい状況で考えたのは2職種でした。同じ経理職と興味があったエンジニアです。ただ、40代で経理職なら、実務は当たり前、簿記3級も当たり前というところがほとんどです。簿記を取得していない、40代という年齢に年齢給を出さなければならない、大変厳しい状況でした。比較的安く雇える若手、実務経験が無くとも育てる価値がある人材を採用するわけで私は問題外でした。
エンジニアも考えましたが、未経験歓迎!なんて文句は若者に向けた言葉で、育てても対価が取りづらい世代は採用には至りませんでした。片っ端から受けましたが落とされてしまい、40代の女性の転職は本当に厳しかったです。

40代の転職で求める条件
多くの職場にある価値観は、若くて比較的賃金安くて会社好みに育てられる人材重視ということだと感じました。40代になると、ただがむしゃらに働くのは体力的に厳しかったり、アルバイトだととても不安が大きかったりします。長く出来る安定した仕事がしたいというのがこの世代の就活の1番大切な核ではないでしょうか。ただし、その1番大切な所を求めるのが難しいのがこの世代でもあります。私だけではなく、同じように苦しんでいる人は沢山いると思います。

40代の転職で活躍できる職場
女性
私が、最終的に見つけた職場は日本交通グループの池袋営業所でした。きっかけは、転職サイトに登録していて、仕事紹介のメールを頂いたことでした。最初は、私にタクシードライバーができるのかと不安が大きかったですが、面接を進めるにつれて、年齢や学歴などの表面的な事ではなく、自分の内面や今まで生きてきたことを評価して頂いている気持ちになって不安が消えていきました。入社してみて、女性に対する配慮や施設・設備も充実していて働きやすいと感じています。
昔の職場で感じていた女性の職場特有のストレスも皆無ですし、実は収入も前職に比べて増えました。タクシードライバーという仕事に就いて、年齢や学歴などの表面的なことではなく内面を見てくれた理由が分かってきました。お客様は、色々なバックグラウンドを持ってタクシーに乗車されます。自分自身の経験から、個性のあるサービスをそれぞれが考えていける仕事だと思います。ここにたどり着くまでに苦労しましたが、自分が求めていた長く出来る安定した仕事、楽しくできる仕事に、やっと巡り合えたと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

自動車免許を履歴書に書く時のマナー

ドライバーの方が面接に行く時、自動車免許の書き方に迷うことがあると思います。意外と知らない、自動車免許を履歴書に記載する時に気を付けたいポイントや注意点について確認していきます。今回は、一番該当する方が多い普通自動車免許についてご紹介いたしますので、履歴書の作成の際にも是非参考になさってください。

免許の種類を、要確認
女性
2007年6月1日以前に普通自動車の運転免許を取得した人は特に注意してください。ご取得した免許の種類が変わっています。お気づきの方もいるかもしれませんが、更新のタイミングで表記が「中型」に変わっています。これは、2007年6月1日の道路交通法改正によって普通自動車の分類が変わった事が原因です。これ以降の新しい普通自動車免許を取った方は、運転する車の制限が5トン車までになっています。ただし、それまでに普通自動車免許を所持していた方は、8トン車まで運転することが出来ます。
履歴書への記載の方法は、免許を以前に取得していて免許証に「8tに限る」という文言がない場合「中型自動車免許」と記載しましょう。タクシードライバーの面接などで、2種免許ではないとわかるように区別したいという時は、「中型自動車第一種運転免許」と記載しても良いでしょう。

オートマ限定は記載するべきか
結論から言うと、職種によるのではないかと思います。営業職で日常的に車を使う、ドライバー職、募集要項にマニュアル所持の条件がある、等の仕事を受ける場合以外は、オートマ限定で不利になることはあまりないでしょう。ただし、絶対とは言い切れません。不利になる可能性のあることを自ら記載してアピールすることも無いので、必要が無ければ書類で記載せずに、聞かれたら答えるという程度で良いと思います。

ドライバー職の面接のときには記載忘れに注意
ドライバー職志望の場合は、免許の所持が必須要件である場合も多いでしょう。記載忘れをすると、書類選考で落ちてしまうということにもなりかねません。書き終わった後、必ず漏れが無いか確認しましょう。第2種免許は、旅客を乗せての運転に必要な免許です。「第2種」表記は正式には漢数字の「第二種」が正しいそうです。既に第2種免許を所持している方は「平成○○年○月 普通自動車第二種免許 取得」と記載しましょう。

運転免を複数持っている場合の記載方法
面接
履歴書では往々にして言える事ではありますが、運転免許は古いものから全て書くことが一番理想です。ただ、車が好きでドライバー経験が長かったりする場合には、書ききれないほど複数の免許を持っていることもあるでしょう。そんな時は省略しましょう。二輪、四輪、特殊に共通して、すべて大きい方の免許を記載しておけば伝わります。大型の免許を持っていると書けば、普通車と両方運転できると言う認識で受け取ってもらうことが出来ます。
履歴書を出す企業がドライバー職ではない場合によくあるケースですが、たくさんの資格を持っていて何を記載すれば良いか分からない時には、その職業に関連の深いものから記載していくようにします。履歴書の免許・資格欄は行数が少ないこともあります。もし運転免許の他に関連のある大切な免許・資格がある場合は、そちらを優先して記載しても良いでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

営業が苦手な私でもしっかり稼ぐことができました!

前職は、都内の不動産会社で企画営業の仕事に就いていました。
もともと車の運転は好きで、タクシードライバーになろうと考えましたが、営業に苦手意識を持ってしまっていたので本当にやっていけるのだろうかと不安でした。

転職する前は「本当に稼げるのか?」と半信半疑の思いでした。
しかし日本交通グループに入ってみると、しっかりとした教育体制が整っていたため戸惑うことはありませんでした。例えば、教習期間中の手当はもちろん、免許取得費用も全額会社負担してくれました。また、営業所配属後も、班長を始め、先輩乗務員がサポートしてくれました。

実際に働き始めると、「日本交通しか乗らない」とひいきにして下さるお客様がいたりして、業界売上6年連続ナンバー1の会社のブランド力を感じました。お客様が途切れた時は、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、泉ガーデンなど、お客様の多いエリアに日本交通専用のタクシー乗り場もあるため、安心でした。

営業1ヶ月目から、営業が苦手な私でも、しっかりと売上を上げることができました。
これからも引き続き自分のペースで、楽しみながら売り上げを伸ばしていきたいと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

業界初!ファブリーズとタクシーがコラボレーション、全国で走行開始!

日本交通グループは、P&Gと共同で業界初の消臭されたクサくないタクシーのサービスを施行しました。
通称「ファブタク」と呼ばれるこのタクシーは、残暑の季節に合わせ、2016年8月30日(火)から 2016年9月29日(木)まで、全国1万3,500台で展開します。

「ファブタク」は、期間中窓にステッカーが目印として付いており、
利用者はスマートフォンアプリ「全国タクシー」で、「ファブタク」を選んで乗車することもできます。

タクシーは“ひろう”から“えらぶ”時代へというスローガンのもと快適な移動空間を追求し続ける日本交通と、P&G
「クルマ用ファブリーズ」の “全ての車内の快適空間を実現したい” という想いが合致し、「ファブタク」が実現しました。

2015年12月に、2,000台限定で試験的に「ファブタク」を展開し、お客様から大きな反響をいただきました。
これを受け、1 万 3,500 台に規模を拡大し、全国一斉に本格始動しています。

「ファブタクのニオイ対策 7箇条」を乗務員や職員に周知するなど消臭対策を徹底し、お客様に車内でニオイを気にすることなく快適にお過ごしいただけます。

■ファブタクのニオイ対策 7 箇条
① クルマ用ファブリーズでニオイを根本から消臭
② 乗務員は清潔な制服、洗いたてのYシャツを着用
③ 出車前の衣服のニオイチェック
④ フロアマット・ゴミのない車内・濡れた雑巾を持ち込まない
⑤ できるだけ車内での食事をしない
⑥ 喫煙休憩後、最低3分の間をあけ、制服をはたいたり、うがいや深呼吸するなど車内にタバコのニオイを持ち込
まない
⑦ こまめな車内換気

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0